TOP>ふるさと納税とは?>控除額シミュレーション>控除額上限金額早見表
2,000円の自己負担を除いて全額が税金から控除される寄付金額はいくらまでなのでしょうか? ご自分の控除上限金額の目安を見てみましょう。
自己負担額の2,000円を除いた全額が控除される、ふるさと納税額の目安一覧(平成27年以降 提供元 総務省(外部リンク))です。ふるさと納税を行う方の給与収入と家族構成別で表にしていますので、参考にしてください。
表は、他の控除(住宅ローン控除や医療費控除等)を受けていない給与所得者のケースとなり、あくまで目安です。具体的な計算はお住まいの市区町村にお問い合わせください。
全額控除されるふるさと納税額の年間上限を超えた金額については、全額控除の対象となりませんのでご注意ください。
例:
共働き+小学生=共働き
共働き+小学生+高校生=共働き+子1人
(高校生)ふるさと納税をおこなう方の家族構成 | ||||||||
独身または 共働き |
夫婦または 共働き+子1人(高校生) |
共働き+子1人(大学生) | 夫婦+子1人(高校生) | 共働き+子2人(高校生と大学生) | 夫婦+子2人(高校生と大学生) | |||
ふるさと納税をおこなう本人の給与収入 | 300万円 | 28,000 | 19,000 | 15,000 | 11,000 | 7,000 | - | |
350万円 | 34,000 | 26,000 | 22,000 | 18,000 | 13,000 | 5,000 | ||
400万円 | 42,000 | 33,000 | 29,000 | 25,000 | 21,000 | 12,000 | ||
450万円 | 52,000 | 41,000 | 37,000 | 33,000 | 28,000 | 20,000 | ||
500万円 | 61,000 | 49,000 | 44,000 | 40,000 | 36,000 | 28,000 | ||
550万円 | 69,000 | 60,000 | 57,000 | 48,000 | 44,000 | 35,000 | ||
600万円 | 77,000 | 69,000 | 66,000 | 60,000 | 57,000 | 43,000 | ||
650万円 | 97,000 | 77,000 | 74,000 | 68,000 | 65,000 | 53,000 | ||
700万円 | 108,000 | 86,000 | 83,000 | 78,000 | 75,000 | 66,000 | ||
750万円 | 118,000 | 109,000 | 106,000 | 87,000 | 84,000 | 76,000 | ||
800万円 | 129,000 | 120,000 | 116,000 | 110,000 | 107,000 | 85,000 | ||
850万円 | 140,000 | 131,000 | 127,000 | 121,000 | 118,000 | 108,000 | ||
900万円 | 151,000 | 141,000 | 138,000 | 132,000 | 128,000 | 119,000 | ||
950万円 | 163,000 | 154,000 | 150,000 | 144,000 | 141,000 | 131,000 | ||
1,000万円 | 176,000 | 166,000 | 163,000 | 157,000 | 153,000 | 144,000 | ||
1,500万円 | 386,000 | 374,000 | 370,000 | 362,000 | 358,000 | 346,000 | ||
2,000万円 | 560,000 | 548,000 | 544,000 | 537,000 | 532,000 | 521,000 | ||
2,500万円 | 845,000 | 831,000 | 826,000 | 818,000 | 813,000 | 800,000 |